「大奥」ドラマの歴代を調査!魅力や見どころは?歴代ヒロインも紹介

「大奥」ドラマの歴代を調査!魅力や見どころは?歴代ヒロインも紹介

フジテレビドラマ「大奥」は、2003年から続く人気のドラマシリーズです。「将軍家の血筋を守る」ため男子禁制、秘密に包まれた生活の様子をテーマに描かれており、毎回キャスティングを変えて放送されています。

そこで今回は、「大奥」ドラマの歴代や魅力、見どころや歴代ヒロインを紹介していきます。

「大奥」ドラマの歴代や魅力は?見どころも紹介!

2003年から放送されてきた「大奥」ドラマの歴代や魅力、見どころを調査しました。

「大奥」2003年版

安政3年(1856年)、鎖国体制の終了などがあった激動の時代。薩摩藩「島津忠剛」の娘が将軍の正室として大奥のルールや作法を学んでいく様子が描かれています。

鷲尾真知子・山口香緒里・久保田磨希が演じた女中3人組にも人気が集まりました。

「大奥~第一章~」2004年版

寛永16年(1639年)、第3代将軍「徳川家光」の時代に家光の乳母で大奥総取締役として仕えた「春日局」を主役として、大奥の運営の難しさや世継ぎが誕生しないという困難に立ち向かうストーリー。

江戸時代が始まってすぐの頃を描いており、大奥法度を定めたり、お世継ぎ争いが起こる様子がリアルに描かれています。

「大奥~華の乱~」2005年版

元禄(1688年頃〜1704年頃)で、第5代将軍「徳川綱吉」とその正室・側室を巡るドロドロした泥沼大奥愛憎劇が繰り広げられています。

忠実に基づかない脚色も多くあった作品ですが、フィクションとしてはかなりインパクトのある展開で、正室より側室の座をかけた女の戦いが激しく描かれました。

大奥スペシャル~もうひとつの物語~」2006年版「

宝永7年(1710年)、第6代将軍「徳川家宣」の時代に大奥にて、「おしの」と「おまん」らをメインに、将軍暗殺の陰謀を紐解いていくストーリー。

女性の権力と自由、徳川家の治世と世継ぎなどさまざまな問題が描かれ、2006年の映画版「大奥」の前に視聴するのがおすすめです。

「大奥・第一部~最凶の女~・第二部~悲劇の姉妹~」2016年版

第11代将軍「徳川家斉」の頃、お美代と梅の2役を沢尻エリカさんが演じたタイトル。大奥は波乱の時代、徳川家斉は10人以上も側室を囲って、大勢の子をなしたことでも知られています。

世継ぎ問題、最も多くの子をなした将軍の時代の大奥を描いた作品として2部構成で放送されました。

「大奥 最終章」2019年版

1716年から1745年、第8代将軍「徳川吉宗」の頃、比較的長く徳川幕府の将軍となり、暴れん坊将軍としてのイメージもある徳川吉宗とその側室「久免(くめ)」を描いています。

徳川吉宗の側室「久免」は、元は徳川吉宗の母「浄円院」の世話をしていた者で、吉宗の没後「覚樹院」となり81歳まで生きた長寿な人物です。

「大奥」2024年版

1760年から1786年頃、第10代将軍「徳川家治」の時代、政略結婚として嫁いだ皇族の娘「五十宮倫子」をメインに扱ったタイトルで、徳川吉宗を祖父に持つにも関わらず、実権を田沼意次に握らせ政治不信の時代を招いた背景があります。

百姓一揆、天明の大飢饉、江戸大火、浅間山の噴火など大混乱があった時代と大奥の様子を描いた内容です。

「大奥」ドラマ歴代ヒロインも紹介!

これまで日本を代表する俳優陣達が多く出演してきた「大奥」ドラマ。ここでは、歴代ヒロインを紹介します。

  • 2003年版:菅野美穂
  • 2004年版:松下由樹
  • 2005年版:内山理名
  • 2006年版:深田恭子
  • 2016年版:沢尻エリカ
  • 2019年版:木村文乃
  • 2024年版:小芝風花

今や大女優となったヒロインたちが勢ぞろいですね。内山理名さんは「大奥」でドラマ初主演を演じ話題になりました。今後は誰がヒロインになるのか楽しみです。

最後に

今回は、「大奥」ドラマの歴代や魅力、見どころや歴代ヒロインを紹介してきました。フジテレビの代表作といっても過言ではない大奥のドラマシリーズ。どのシリーズも見応え十分の作品となっています。

まだ視聴していない方は、ぜひ一度網羅してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました