『舞姫』あらすじや作者を紹介!エリスは実在人物?タイトルの意味についても

海外在住者に向けて情報を発信しています。
『舞姫』あらすじや作者を紹介!エリスは実在人物?タイトルの意味についても

「舞姫」は、明治期の留学生・太田豊太郎とドイツ人女性エリスの悲恋を描いた文学作品です。恋愛と使命、個人と国家の狭間で揺れる青年の葛藤が繊細に表現されています。

本記事では、「舞姫」のあらすじや作者、エリスの実在性、そしてタイトルの意味について詳しく紹介します。

目次

『舞姫』あらすじは?

名作であることは知っていてもなかなか詳しい内容までは知らないという方も多いということで、まずは「舞姫」のあらすじについて解説します。

舞姫の概要

舞姫は明治時代の日本とドイツを舞台にした恋愛と葛藤の物語です。近代化の波に揺れる時代背景の中で、主人公の太田豊太郎が「国家への忠誠」と「一人の女性への愛」の間で苦しむ姿を描いています。

実際の留学経験をもとに鷗外自身の心情が色濃く反映された作品でもあります。文明開化の時代における価値観の揺らぎが、豊太郎の人生に重ねられています。

太田豊太郎の留学

物語の主人公・太田豊太郎は、成績優秀で真面目な官僚。政府の命令でドイツへ留学し、学問に励む日々を送っていました。しかし、異国での孤独とプレッシャーに苦しむ中、彼は劇場で踊る美しい女性・エリスと出会います。

この出会いが、彼の運命を大きく変えていくのです。エリスの存在は豊太郎にとって心の救いであり、同時に彼を現実から遠ざけていくきっかけにもなりました。

エリスとの恋

豊太郎はエリスと恋に落ち、次第に彼女と共に暮らし始めます。エリスは清らかで一途な女性で、豊太郎にとって心の支えとなりました。やがて彼女は豊太郎の子を身ごもりますが、彼が日本政府からの呼び戻しを受けると、2人の間には深い溝が生まれます。

愛か、国家か、豊太郎は苦悩の末、出生を選び、エリスを捨てる決断をしてしまうのでした。彼の選択は冷酷でありながらも、時代の価値観に従わざるを得ないものだったのです。

悲劇の結末

豊太郎の裏切りを知ったエリスは心を病み、精神的に崩壊してしまいます。彼女は子を身ごもったまま正気を失い、豊太郎は深い罪悪感に苛まれます。彼は出世という夢を叶えたものの、愛する人を失ったことで心は空虚なまま。

物語は、彼の告白という形で終わり、読者に深い余韻と道徳的な問いを残しました。愛と理性のどちらかを取るべきだったのかという問題は、今も多くの読者の胸を打ちます。

物語が伝えるもの

舞姫は単なる恋愛悲劇ではなく、「個人の感情」と「国家の義務」というテーマを残して、近代日本の知識人が抱えた苦悩を描いています。豊太郎の葛藤は、明治という時代そのものの象徴とも言えるでしょう。

情熱と責任の間で揺れる人間の姿が、時代を超えて読む者の心に響きます。また、自己犠牲と理性の衝突という普遍的なテーマは、現代社会にも通じる深い示唆を与えているのです。

『舞姫』の作者は誰?

「舞姫」は誰もが名前を聞いたことがあるほどの、有名作です。その作者もまた、誰もが知る著名人ということで、ここでは、「舞姫」の作者について紹介します。

「舞姫」の作者は森鴎外

舞姫の作者は、日本近代文学を代表する作家である森鴎外です。1862年に島根県で生まれ、医師・軍医・翻訳家・評論家としても幅広く活躍しました。森鴎外は、東京大学医学部を卒業したエリートで、陸軍軍医としてドイツへ留学。

その経験が「舞姫」の背景になっていきます。彼は文学と医学、理性と感情の狭間で常に葛藤しており、その複雑な精神世界が多くの作品に反映されました。

「舞姫」誕生の背景

舞姫は1890年に発表された森鴎外の出生作です。ドイツ留学中の体験をもとに、恋愛・義務・国家への忠誠といったテーマを文学的に昇華した作品で、鷗外自身の内面告白とも言われています。

彼の理想と現実の葛藤、そして「文明と個人の心」の対立を象徴する代表作として、今なお評価を受けました。

『舞姫』に出てくるエリスは実在人物なの?

舞姫に登場するエリスは、主人公・太田豊太郎が恋に落ちるドイツ人女性です。では、このエリスは実在した人物なのでしょうか?多くの研究者は、森鴎外のドイツ留学中の実体験をもとにした人物である可能性が高いと考えています。

鷗外がドイツで出会った女性

森鴎外は1884年から約4年間、陸軍軍医としてドイツに留学しました。その滞在中にエリーゼ・ヴィーケトルというドイツ人女性と親しくなったという記録が残っています。この女性が、後に「舞姫」のエリスのモデルになったということです。

恋愛と別離の真実

鷗外は日本政府の命令で帰国することになり、エリーゼを日本へ連れて帰ることができませんでした。帰国後、彼女は日本を尋ねてきたものの、鷗外の母の反対などにより受け入れられなかったとされます。

この悲恋のエピソードが、「舞姫」の物語と驚くほど似ているのです。

文学と現実の融合

つまり、エリスは実在の女性をもとに創作した人物であり、完全な架空の存在ではありません。鷗外の実際に体験した「愛と義務の板挟み」が、豊太郎とエリスの悲劇として文学的に昇華されたのです。

エリスの存在は、鷗外の心の中で生き続けた「忘れ得ぬ恋」の象徴ともいるでしょう。

『舞姫』というタイトルの意味は?

舞姫というタイトルは、主人公・豊太郎が恋に落ちるドイツ人女性エリスが舞台で踊る舞姫であることに由来します。しかし、単なる職業名ではなく、彼女の存在が象徴する自由・愛・犠牲の意味も含まれているとのこと。

豊太郎の愛と義務の間で揺れる心情は、まるで定まらぬ舞のようであり、タイトルには芸術と現実、理想と喪失のはざまで生きる人間の葛藤が込められています。さらに、舞う姿は近代化の波に翻弄される人間の儚さを象徴しているのです。

最後に

今回は、「舞姫」のあらすじや作者、エリスは実在の人物なのか?タイトルの意味について調査しました。「舞姫」は、森鷗外自身の体験をもとに、愛と義務、理性と感情のはざまで揺れる人間の弱さと美しさを描いた名作です。

エリスの存在やタイトルの意味を知ることで、作品の深い象徴性と鷗外の内面世界がより鮮やかに浮かび上がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エンタメ業界でアルバイトと社員マネージャーを経験。
プライベートでは年間100本近くの映画とドラマを観るエンタメ好き。
姉妹サイト『映画予報』『アニメ予報』運営者。

目次